婚活を始めたいけど、結婚相談所とマッチングアプリ、どちらが良いのか迷っている方もいるかと思います。
そこで、この記事では、さまざまな観点から両者を比較し、結婚に有利なのはどちらかを解説しています。
独身証明提出率100%の安心婚活アプリも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
結婚相談所とマッチングアプリの違い
結婚相談所とマッチングアプリの違いを、以下の観点からそれぞれ解説していきます。
- 料金
- 安全性・会員の質
- 利用者数
- 結婚への本気度
- 成婚までのスピード
- サポート力
- 婚前交渉
まずは、各項目ごとの違いを簡単に表にまとめました。
結婚相談所 | マッチングアプリ | |
---|---|---|
会員数 | 3~15万人 | 累計200万~1,500万人 |
サポート力 | 面談等、細やかなサポートあり (仲人型) | 婚活サポートなし |
料金 | 月額15,000円~20,000円 | 月額3,500円~5,000円 |
成婚スピード | 平均3~6か月 | 平均1年半 |
安全性 | 各種証明書の提出必須 | 身分証のみ |
結婚への真剣度 | 非常に高い | 人による |
続いて、詳しく紹介していきます。
料金

- マッチングアプリ:男性…月額3,500円~5,000円/女性…無料~男女同額
- 結婚相談所:男女ともに年間15~50万円
マッチングアプリは月額数千円程度で利用でき、登録料なども不要なので手軽に始めることができます。
特に、女性は無料で利用できるアプリも多いので、婚活に掛かる費用をとにかく抑えたい方におすすめです。
一方、結婚相談所は基本的に男性も女性も同額で、年間15万円~50万円ほどが相場となっており、結婚へ本気な方でないと、なかなか手が出ない金額かもしれません。
安全性・会員の質

- マッチングアプリ:身分証明書のみ提出
- 結婚相談所:身分証明書/独身証明書/学歴証明書/収入証明書/資格証明書の提出
まず、マッチングアプリには以下の口コミを見ていただければ分かるように、サクラが存在します。
マッチングアプリのサクラのバイトしてるんやけど、サクラにガチできてる人と連絡してると可哀想すぎて泣きそうになってきた
引用:Twitterー森本@simesqba,2020年11月28日
マッチングアプリのサクラというバイトをやってた友人(男性)によると、なかなか会えない、忙しいといって予定を先延ばしにする、LINEなど聞いてきたらもう返信しない、という女の子をひたすら演じるらしい。
退会されないようにするのが目的なんだって。
どこで見つけんだそんなバイト。
引用:Twitterー銀座キャバ嬢@gin_za_newclub,2022年5月16日
また、マッチングアプリは、女性にはキャッシュバック制度を導入しており、このキャッシュバック目当ての利用者も多いので、ダラダラメールをするだけで結局会えないパターンもよくあります。
これも、男性にとっては実質サクラみたいなもんですね。
もう一点、マッチングアプリで結婚を希望する女性にとって迷惑なのが、既婚者の存在です。
マッチングアプリは身分証の提出のみで登録できてしまうため、既婚男性も簡単に登録できてしまいます。
結婚相談所は、運転免許証やパスポートといった身分証明書、さらには独身証明書や収入証明書の提出が必須のため、既婚者が紛れ込む心配や、収入を盛られる心配がありません。
上記の点から、安心して婚活したい方には、結婚相談所の方がおすすめです。
利用者数

- マッチングアプリ:累計200万~1,500万人
- 結婚相談所:3~15万人
利用者数はマッチングアプリがダントツです。
やはり料金が安くて始めやすいので、とりあえず登録している方も多いのでしょう。
また、あくまで累計なので、退会している人や非アクティブユーザーも含まれています。
そもそも、利用者数は多いほど「理想の相手に出会えそう」とプラスに感じますが、そういうわけでもありません。
会員数が多すぎることのデメリットは、「もっと良い人がいるのではないかと、欲が出て決めかねる」「ライバルが多い」ことが挙げられます。
しかし、マッチングアプリの利用者は全国にいるので、地方にお住まいの方には、マッチングアプリの方が出会える可能性があります。
結婚への本気度

- マッチングアプリ:人による
- 結婚相談所:非常に高い
結婚相談所は、独身証明や住民票、収入証明など、提出しなければならない書類も多く、手間がかかる分、結婚に真剣な人が集まっています。
また、費用も高いので、「親に無理やり入れられた」など特殊な事情がない限り、自身で入会した方は「本気で結婚したい人しかいない」と言っても過言ではありません。
一方で、マッチングアプリは手軽に始められる反面、体目当ての男性や既婚者も紛れており、結婚を目的としていないユーザーも多くなっています。
事実、マッチングアプリを利用したきっかけについてのアンケートで、「結婚相手を探すため」と回答した人は2割程度で、残りは「彼氏・彼女を探すため」が43%、「遊び相手を探すため」が17%、「暇つぶし・寂しさを紛らわせるため」が16%となっており、結婚への本気度は低めと言えます。
参照:エン婚活エージェント『マッチングアプリの利用』に関する実態調査https://en-konkatsu.com/news/2021092428426/)
成婚までのスピード

- マッチングアプリ:1年半程度
- 結婚相談所:3か月~半年
成婚までのスピードが早いのは結婚相談所です。
マッチングアプリで出会って結婚した人の交際期間は、平均1年半ほどとなっています。
結婚相談所では交際期間にルールを設けており、たとえばIBJでは真剣交際に入ったら3か月以内にプロポーズするか決める必要があります。
仮交際の期間も含めると、6か月以内に成婚する計算になります。
結婚相談所は、お互いにすぐにでも結婚したい人が集まっているので、マッチしたあとはトントン拍子に事が進みます。
結婚相談所は期間が決められているので、目的なくダラダラと交際を続けてしまうリスクがありません。
サポート力

- マッチングアプリ:低い
- 結婚相談所:高い
マッチングアプリはあくまで出会いの場を提供しているだけであって、交際のサポートは一切ありません。
気になる相手を見つけたら、やり取りは個々で行わなければなりませんし、トラブルになった際もすべて個人間で解決する必要があります。
一方、仲人型の結婚相談所では、専任仲人による手厚いサポートを受けることができるので、お相手とのやり取りやお見合いに自信の無い方は、こちらを選ぶと良いでしょう。
あまり恋愛に口を出されたくないけど、要所要所でサポートを受けたい方には、IBJメンバーズやツヴァイのようなハイブリッド型の結婚相談所がおすすめです。
婚前交渉

- マッチングアプリ:自由
- 結婚相談所:基本的に禁止
マッチングアプリでは、出会った相手と肉体関係を持つことは禁止されていませんが、結婚相談所では禁止されていることがほとんどです。
アプリで出会った場合は、するしないは当人達の自由ですが、注意してほしいのが、セックスをすると男性は気持ちが離れたり、それ目的の可能性があります。
結婚を希望する女性が、このような相手と付き合ってしまったら、時間の無駄になりますし、セックス後に連絡が返ってこないと心身ともに傷ついてしまいます。
一方で、多くの結婚相談所は、望まない妊娠や性感染症などのトラブルを避けたり、会員の質を保つためにも、婚前交渉は禁止されています。
「結婚前に絶対に体の相性が知りたい!」という方は、結婚相談所以外の婚活サービスを利用しましょう。
マッチングアプリが向いている人

マッチングアプリでの婚活は、以下のタイプの方に向いていると言えます。
- 積極的な人
- 恋愛経験が豊富な人
- 容姿に自信のある人
- 手軽に婚活を始めたい人
マッチングアプリは、交際に関するアドバイスやサポートが受けられないので、アプリ上で自分で相手を探してやり取りをする必要があります。
そのため、恋愛経験が豊富な人や積極的に活動できる人に向いています。
また、コンシェルジュによる紹介などが一切ないので、プロフィール写真(容姿)が重視される傾向にあります。
利用料金は月額3千円~5千円程度で、手軽に婚活を試してみたい人におすすめです。
20代前半で同年代の方を探している人や、じっくり付き合ってから結婚したい方、「良い人と出会えたら結婚しようかな」くらいの方は、マッチングアプリから始めてみると良いでしょう。
結婚相談所が向いている人

結婚相談所での婚活は、以下のタイプの方に向いていると言えます。
- 恋愛に自信がない人
- プロのサポートを希望する人
- すぐに結婚したい人
結婚相談所は、プロフィールの添削や交際の進め方についてのアドバイスが欲しい方や、交際中の悩み相談に乗ってほしい方に向いています。
また、結婚相談所にいる人は男女ともに結婚を強く希望する人が大半なので、お互いに良いなと思える相手と出会えたら、あとは結婚まで一直線に進むため、すぐに結婚したい人におすすめです。
マッチングアプリから結婚相談所へ切り替える人も多い
手軽に始められるマッチングアプリから婚活を始めて、結婚相談所へ乗り換える方も多いです。
以下に、実際に乗り換えた人の声を紹介します。
引用:エン婚活エージェント『マッチングアプリの利用』に関する実態調査
- 結婚願望が強かったが、マッチングアプリで結果を残せず、それ以前に女性とデートすらまともにできていない状態だったので、結婚相談所に切り替えた(30代/男性/東京都)
- 結婚に真剣な人と出会えるから 会って話すことからスタートした方が次に繋がりやすいから(30代/女性/東京都)
- 独身証明書をきちんと提出している、身元確認がきちんとしている男性と知り合いたかったから(40代/女性/東京都)
「結婚したかったがマッチングアプリで結果を残せなかった」という声や、「身元確認がきちんと分かっている男性と知り合いたかった」という声が多く見られました。
私もマッチングアプリで知り合って良い雰囲気になった人が既婚者だったことがあります…。
それは災難だったわね。そういう経験をして結婚相談所に乗り換える人もいるのよ。
婚活には若さが非常に重要なので、「マッチングアプリで時間を無駄にするのは嫌だけど、かと言って結婚相談所は費用も敷居も高い…」と迷っている方もいるでしょう。
そんな方には、続いて紹介する「婚活アプリ」がおすすめです。
迷っている人には婚活アプリがおすすめ!

マッチングアプリと結婚相談所、どちらを利用するか迷っている方には、「婚活アプリ」がおすすめです。
婚活アプリには以下のような特徴があります。
- 結婚への本気度が高い
- 結婚相談所より費用が安い
- 婚活サポートあり
婚活アプリは、マッチングアプリと違って結婚への本気度が高い人が集まっています。
費用は結婚相談所より安く、サポートも受けられるので、コスパよく婚活することができます。
婚活アプリと言われているものはたくさんありますが、ここでは、独身証明の提出が必須のアプリ(オンライン結婚相談所)のみ紹介します。
独身証明や収入証明を提出しているので、マッチングアプリや出会い系サイトと違って、既婚者に騙される心配や年収を偽られる心配がありません。
入会金 | 月会費 | 成婚料 | 会員数 | 男女比 | 独身証明 | |
スマリッジ | 6,600円 | 9,900円 | 0円 | 約3万人 | 記載なし | 〇 |
ナコード | 29,800円 | 16,800円※1 | 0円 | 12.1万人 | 56:44 | 〇 |
ベルロード縁結びサポート | 15,000円 | 9,800円※2 | 0円 | 約8万人 | 記載なし | 〇 |
エン婚活エージェント | 10,780円 | 14,300円 | 0円 | 約3万人 | 49:51 | 〇 |
ウェルスマ | 19,800円 | 12,800円 | 99,800円 | 8.1万人 |
※2:1か月プランの場合は月額9,800円。3か月プランの場合は27,600円(月額9,200円)。6か月プランの場合は49,800円(月額8,300円)。
スマリッジ

スマリッジでは、自動データマッチングで、あなたの希望条件に合ったお相手を毎月最大6名まで紹介してもらうことができます。
自分からコンタクトの申し込みを行う際は毎月10名まで可能、コンタクトを受ける回数は無制限となっています。
活動後3か月以内にお見合いが成立しなかった場合、全額返金保証が受けられるので、もしもの時も安心です。
追加料金はかかりますが、オプションでアドバイザーとの電話相談も可能なので、困ったときに相談したい方にスマリッジはおすすめです。
スマリッジで半年間活動した場合の料金は、66,000円となります。
ナコード

ナコードは、活動初期にビデオ面談があるので、理想の結婚生活を具体化したり、魅力的なプロフィールの作成を専属サポートスタッフとともに行うことができます。
また、お見合い時や交際がうまくいかない時など、活動状況に合わせてオンライン面談を行ってくれるので、スムーズに婚活を進められます。
男性会員の31%が30代前半、女性会員の31%が20代となっており、若い方も多く利用しています。
一年以内の成婚率は41.3%となっており、結婚までの平均期間は6.6か月が最も多くなっています。
ナコードで半年間活動した場合の料金は、117,400円となります。
ベルロード縁結びサポート
ベルロード縁結びサポートは、AIを使用した紹介を毎月2名、認定仲人が厳選したお相手を毎月1名紹介してもらうことができます。
また、自身でお相手を探し、お見合いを申し込める人数は月30名まで、あなたに興味を持った方のお見合いを申し受ける回数は無制限です。
お見合いの日程調整は、仲人が双方の予定を聞いて行ってくれるので、メッセージのやり取りが苦手な方もお見合いに進みやすくなっています。
ベルロード縁結びサポートで半年間活動した場合の料金は、64,800円となります。
エン婚活エージェント
エン婚活エージェントでは、年齢/年収/身長/最終学歴/結婚歴/子供の有無/喫煙の有無から希望条件を設定し、毎月6名以上紹介してもらうことが可能です。
また、会員データベースからお相手を探す場合、毎月10名までお見合いの申し込みが可能です。
ファーストコンタクトはオンラインでも可能なので、自宅にいながらお見合いをすることができます。
2か月以内に91%がコンタクト成立していますが、万が一3か月以内にコンタクトが成立しなかった場合には、登録料と3か月分の月会費が全額保証される制度があるので、安心して利用できます。
エン婚活エージェントで半年間活動した場合の料金は、96,580円となります。
ウェルスマ
ウェルスマは、4つのプランが用意されており、料金とサービス内容が異なります。
最安プラン「アシストコース」では、毎月のお見合い申し込み人数は最大30名まで、お見合いの申し受けは無制限となっています。
サポートは、プロフィールの作成サポートやLINEチャット相談などが可能ですが、基本的に自分のペースで活動するプランになります。
もう少しサポートが欲しい方には、「サポートコース」がおすすめです。
サポートコースでは、専任カウンセラーによるオンラインサポートに力を入れており、LINEチャットのほかに、LINE通話やZoomでの面談が可能になっています。
「リーズナブルでもサポートはしっかり受けたい」という方におすすめです。
ウェルスマで半年間活動した場合の料金は、(アシストコース)78,600円+成婚料99,800円/(サポートコース)96,600円+成婚料109,800円となります。
まとめ
この記事では、マッチングアプリと結婚相談所の違いや向いている人、おすすめの婚活アプリについて紹介しました。
両者の違いをまとめると以下のようになります。
結婚相談所 | マッチングアプリ | |
---|---|---|
会員数 | 3~15万人 | 累計200万~1,500万人 |
サポート力 | 面談等、細やかなサポートあり (仲人型) | 婚活サポートなし |
料金 | 月額15,000円~20,000円 | 月額3,500円~5,000円 |
成婚スピード | 平均3~6か月 | 平均1年半 |
安全性 | 各種証明書の提出必須 | 身分証のみ |
結婚への真剣度 | 非常に高い | 人による |
上記の表を見てもらえばわかるように、結婚相談所とマッチングアプリには、それぞれ利点があり、人によって向き不向きがあります。
そのため、一概にどちらが良いとは言えませんが、最短で結婚したい人には結婚相談所、まずは恋活から始めたい人にはマッチングアプリがおすすめです。
「結婚相談所の費用はネックだし、マッチングアプリは既婚者やプロフィール詐欺があるのが嫌だ」という方には、婚活アプリ(オンライン型結婚相談所)がおすすめです。
この記事で紹介している婚活アプリは、独身証明や収入証明の提出が必須かつ、費用も結婚相談所より抑えられるので、まずは婚活アプリから始めてみるのも良いと思います。