「結婚相談所」と一括りに言っても、各社サービスの種類や料金体系は異なり、入会~成婚までにかかる費用は大きく異なります。
複数ある結婚相談所を比較し、自分の希望に合った料金やサービスを提供している相談所を選ぶのは大変ですよね。
そこで、この記事では、大手結婚相談所の費用相場や費用を抑えたい方におすすめの結婚相談所、入会時に確認すべき料金のコトについて詳しく紹介しています。
結婚相談所の料金相場と内訳
それでは、まず最初に結婚相談所でかかる費用の相場を見ていきましょう。
結婚相談所で1年間活動し、成婚に至るまでにかかる費用は、
- 実店舗型は大体25~50万円
- オンライン型は15~30万円
が相場となっています。
費用は基本的に「入会金(登録料)」「初期費用」「月会費」「お見合い料」「成婚料」の5つに分かれており、各費用の相場は以下の通りです。
- 入会金:3~10万円
- 初期費用:5万円~20万円
- 月会費:1~2万円
- お見合い料:5,000円~1万円
- 成婚料:5~30万円
費用①入会金(登録料・初期費用)
入会金は、入会時に支払う料金です。
相談所によっては、「登録料」や「初期費用」と呼んでいる場合もあります。
カウンセラーによるヒアリング・登録用プロフィールの作成・スタジオ写真撮影・システムへのプロフィール掲載などの費用となります。
仲人型の場合は、入会金と初期費用をひっくるめて、大体10~20万円ほどが相場です。
費用②月会費
月会費は、退会するまで毎月かかる費用です。
月会費の相場は1万円~2万円ほどで、活動をおやすみする場合には、2,000円程度に割引きされたり、0円になる所もあります。
費用③お見合い料
お見合い料は、1回のお見合いごとにかかる費用です。
お見合い料のある相談所では、日程調整やお見合いのセッティングなどを行ってくれることが多いです。
お見合い料の相場は5,000円~1万円です。
お見合い料が無料の相談所もあるので、お見合いの度に料金が加算されるのが気になる方は、そちらを選択しましょう。
費用④成婚料
成婚料は、成婚した際に発生する費用です。
成婚料もお見合い料と同様に、ある所と無料の所があります。
それなら無料の所の方が良いと思うかもしれませんが、成婚料の相場は5万円~30万円と高額なため、成婚料のある相談所には真剣交際を希望する会員が多く、成婚に至りやすいといったメリットもあります。
追加オプション料がかかる場合も
結婚相談所でかかる費用は、上で紹介したように、「入会金」「初期費用」「月会費」「お見合い料」「成婚料」が基本ですが、オプションを追加することで、追加の費用が発生する場合があります。
追加オプションは以下のようなものがあります。
- プロフィール写真撮影料(スタジオでの撮影+メイク)
- 独身証明発行手数料
- 相談所会員限定の婚活パーティ参加費
- デート用の洋服レンタル
- システム内でプロフィールを目立つようにしてもらう
追加できるオプションは相談所ごとに違うので、どんな内容のものがあるのか、料金はいくらなのかをしっかり確認しましょう。
大手結婚相談所14社の料金比較
それでは、大手結婚相談所14社の料金を徹底比較していきます。
各相談所ごとに複数プランが用意されていますが、ここでは一番人気のプランを紹介しています。
選択するプランによっては料金が変動するため、詳しくは公式サイトをご確認ください。
入会金+初期費用 | 月会費 | お見合い料 | 成婚料 | 年間活動費合計(成婚料除く) | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
オーネット (プレミアムプラン) | 116,600円 | 16,500円 | 0円 | 0円 | 314,600円~ | 仲人型 |
ツヴァイ (ご紹介プラン) | 115,500円 | 15,400円 | 0円 | 0円 | 300,300円~ | ハイブリッド型 |
パートナーエージェント (コンシェルジュコース) | 137,500円 | 18,700円 | 0円 | 55,000円 | 361,900円~ | 仲人型 |
クラブマリッジ (ライトコース) | 198,000円 | 16,500円 | 0円 | 220,000円 | 396,000円~ | 仲人型 |
サンマリエ (スタンダードコース) | 187,000円 | 17,600円 | 11,000円~ | 220,000円 | 530,200円~※1 | 仲人型 |
IBJメンバーズ (エントリーコース) | 181,500円 | 17,050円 | 0円 | 220,000円 | 386,100円~ | ハイブリッド型 |
ゼクシィ縁結びエージェント (スタンダードプラン) | 33,000円 | 17,600円 | 0円 | 0円 | 244,200円~ | ハイブリッド型 |
フィオーレ (リミテッドコース) | 33,000円 | 8,800円 | 5,500円~ | 110,000円 | 204,600円~※1 | ハイブリッド型 |
ムスベル (カジュアルコース) | 165,000円 | 15,400円 | 11,000円~ | 330,000円 | 481,800円~※1 | ハイブリッド型 |
ハッピーカムカム | 88,000円 | 16,500円 | 11,000円 | 220,000円 | 418,000円~※1 | 仲人型 |
ノッツェ (お見合いアシストコース) | 85,250円 | 21,450円 | 11,000円~ | 110,000円 | 474,650円~※1 | 仲人型 |
ナコード | 29,800円 | 16,800円 | 0円 | 0円 | 231,400円~ | オンライン型(データマッチング型) |
スマリッジ | 6,600円 | 9,900円 | 0円 | 0円 | 135,400円~ | オンライン型(データマッチング型) |
エン婚活エージェント | 10,780円 | 14,300円 | 0円 | 0円 | 182,380円~ | オンライン型(データマッチング型) |
※1:毎月1人とお見合いした場合
低コストで婚活したい人におすすめの結婚相談所
結婚相談所にかける費用を抑えたい方にとって、オンライン型の結婚相談所は安くて魅力的に思えます。
ただ、パッと見の費用だけを比較するのは良くありません。
なぜなら、自分の性格に合わない結婚相談所を利用すると、成婚までに時間がかかり、月会費もかかってしまうためです。
たとえば、忙しい人や積極的な人には、自分のペースで相手を探してアプローチを行うオンライン型が向いていますが、消極的な人にはプロが相手を紹介しサポートしてくれる仲人型が向いています。
2つの良いとこ取りのハイブリッド型もあり、こちらは仲人型より安価な傾向にあります。
これらを踏まえたうえで、コストとサポート内容のバランスが良いおすすめの結婚相談所ランキングを紹介します。
【オリコン顧客満足度No.1のサポート力】ゼクシィ縁結びエージェント

料金システムの特徴
- 「シンプルプラン」「スタンダードプラン」「プレミアプラン」の3コース
- かかる費用は入会金と月会費のみ
- 最安プランなら年間151,800円で活動可能
- 活動3か月以降はプラン変更も可能
ゼクシィ縁結びエージェントは、ゼクシィが運営する結婚相談所で、5年連続オリコン顧客満足度No.1に選ばれた実績があります。
専任コーディネーターが、自分では気付いていない魅力を教えてくれたり、理想の相手像を明確にしてくれるので、成婚への近道になります。
大手の結婚相談所ですが、最安値のシンプルプランに登録すれば、年間151,800円で活動でき、お見合い料や成婚料は一切不要で、婚活初心者にも始めやすい価格設定となっています。
- 紹介可能会員数:約32,400人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数(2021年度):非公開
- 年間最大お見合い人数:312人
【20代女性にお得なプランあり】オーネット
料金システムの特徴
- 「プレミアムプラン」「20代女性プラン」「シングルマザー向けプラン」「他社から乗り換えプラン」の4つがある
- 20代女性プラン/シングルマザー向けプランの年間活動費は200,200円
- 他社から乗り換えプランはプレミアムプランと同価格で、1か月活動後に3万円が返金される
オーネットは運営歴42年の老舗結婚相談所で、全国に40店舗を展開しています。
出会いの種類を豊富に揃えており、「データマッチング」「プロフィール検索」「写真検索」「婚活パーティ」「コーディネートサービス(コンシェルジュによる紹介)」の5つの出会い方があります。
オーネットのサービスはハイブリッド型のため、自分のタイミングで相手探しも可能ですし、紹介も受けることができ、時間を有効利用し婚活を進めることができます。
また、年間の成婚者数や成婚までの平均交際期間などを公表してくれているので、結婚に繋がる出会いがあるのかが分かりやすいです。
20代女性には、初期費用と月会費が安いプランも用意されているので、20代で婚活を始めようと考えている方におすすめです。
- 紹介可能会員数:約45,000人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数(2021年度):5,180人
- 年間最大お見合い人数:198人
【2か月以内に91%がコンタクト成立】エン婚活エージェント
料金システムの特徴
- かかる費用は登録料と月会費のみ
- 年間181,400円で活動可能(プランは1つ)
エン婚活エージェントは、エン・ジャパン(東証プライム上場)グループが運営する、安心のオンライン結婚相談所です。
登録~お見合いまで、来店不要のオンライン完結型のため、忙しい方にも始めやすいといった特徴があります。
オンライン完結といっても、メールや電話での専任アドバイザーによるサポートはしっかりと受けられます。
男女比は49:51とバランスよく、男女ともに30~40代の結婚に真剣な方が多く活動しています。
男性会員の70%以上が大卒以上、90%以上が年収400万円以上のため、条件を重視する方にもおすすめです。
- 紹介可能会員数:約30,166人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数(2021年度):非公開
- 年間最大お見合い人数:192人
【3か月以内に出会いがなければ全額返金】パートナーエージェント
料金システムの特徴
- 標準プランは「コンシェルジュライトコース」「コンシェルジュコース」「エグゼクティブコース」の3種類
- 都内限定で年収3,000万円以上の人のみ入会できる「アルティメットコース」あり
- 3か月以内にお見合いに至らなかった場合は全額返金制度あり
パートナーエージェントは2006年よりサービスを開始し、2017年にはオリコン顧客満足度調査にて1位を獲得した実績のある結婚相談所です。
AIマッチングや成婚コンシェルジュによる紹介、会員限定のイベントなど、出会いのバリエーションが全9つも用意されています。
入会後3か月以内に一度も出会いに至らなかった場合には、登録料を全額返金する制度を採用されているので、「お金だけかかって全然出会えない…」ということなく、安心して活動ができます。
無事にマッチし、交際に至ったあとも、自身のコンシェルジュと相手のコンシェルジュがしっかりと連携を取るため、すれ違いが起こることなくスムーズに交際が進みます。
実際に、活動1年以内に交際を経験した会員の割合はなんと93.1%、1年以内に成婚した会員の割合は65%となっており、多くの人が1年以内の成婚を実現しています。(2019年度)
- 紹介可能会員数:約94,000人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数(2019年度):4,800名
- 年間最大お見合い人数:132人(コンシェルジュコース)
【1年以内に半数以上が成婚】ハッピーカムカム

料金システムの特徴
- お見合い料11,000円/回
- 仲人型の相談所だが初期費用は比較的安め
- プランは1種類のみ
ハッピーカムカムは、恵比寿・銀座に相談所を構えており、土地柄ゆえ一流企業の会社員やスマートな方も多く入会しています。
仲人型のため、専任アドバイザーが会員に代わり、希望の相手とお見合いが成立するようにアプローチを行ってくれます。
きめ細やかなサポートを行えるよう、月間の新規会員数を絞っており、契約者稼ぎをしていない点も安心ポイントです。
ワンランク上の結婚相談所として雑誌やTVにも多数掲載されています。
ハッピーカムカムでは、平均5~6人目のお見合い後に成婚される人が多く、1年以内に成婚される人の割合が52.2%と非常に高いのが特徴です。
- 紹介可能会員数:約8万人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数(2021年度):非公開
- 年間最大お見合い人数:無制限
【より多くの人と出会いたいなら】IBJメンバーズ

料金システムの特徴
- 「エントリーコース」「アシストコース」「プライムコース」の3コース
- 最安コースは、年間386,100円で活動可能
- お見合い料は無料、成婚料は220,000円かかる
IBJメンバーズは、日本結婚相談所連盟に加入しているので、相談所に登録している会員だけでなく、他の相談所に登録している会員とも出会うことができます。
そのため、紹介可能な会員数は8万人を超えており、入会から半年以内に成婚退会する人が最も多く、理想の相手と出会える可能性が高いです。
入会コースは、基本的に自分が主体となって活動する「エントリーコース」と、専任カウンセラー付きで短期間で効率よく出会いたい方向けの「アシストコース」、さらに多くの人と出会える「プライムコース」の3つがあります。
IBJは入会審査が厳しく、年収600万円以上の会員割合が60%を超えているので、高収入な相手を希望する方にもおすすめです。
- 紹介可能会員数:81,593人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数:非公開
- 年間最大お見合い人数:480人
【婚活テクニックが学べるセミナーを開催】ツヴァイ
料金の特徴
- 「ご紹介プラン」「ご紹介+IBJプラン」の2コース
- ご紹介+IBJプランのみ、成婚料が220,000円かかる
- メディカルワーカー割や20代割など、割引きプランが豊富
ツヴァイは北海道から沖縄まで全国に50店舗を展開している、国内最大級の結婚相談所ブランドです。
IBJグループに所属していて、出会える会員数は9.7万人と非常に多く、好みの人に出会える可能性が高いです。
運営歴38年を超えるツヴァイでは、これまでに累計16万人の成婚者を育んだ実績があります。
婚活テクニックや異性の気持ちが理解できるセミナーも開催しており、ただマリッジコンサルタントに任せるだけでなく、自身も学びながら婚活を進めることができます。
ご紹介プランでは、お見合い料も成婚料も無料のため、お金を気にせずたくさんの人と出会いやすくなります。
- 紹介可能会員数:約9.7万人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数:非公開
- 年間最大お見合い人数:360人
【自身に合わせたカスタムプランが選べる】サンマリエ

料金システムの特徴
- 基本コースは「カジュアルコース」「スタンダードコース」の2つ
- どのプランか迷っている人には、その人に合ったプランを提案
- ひとり親特別プランあり
サンマリエは、昭和56年創業の老舗結婚相談所で、NHK「あさイチ」や日本テレビ「ヒルナンデス!」など、多数のメディアで紹介された実績があります。
特徴としては、会員を成婚に導く重要な役割を担う仲人の教育に力を入れており、仲人研修やコンテストを定期的に実施しています。
そんなプロ仲人が、一人ひとりに最適な婚活プランの作成や理想の相手の分析、お見合いの模擬レッスンなど、手厚くサポートしてくれるので、不安なく婚活に挑めます。
実際、1年以内の成婚率が76.3%と業界トップクラスに高く、仲人のアドバイスの的確さが窺えます。
また、メイクアップ講座や男性ファッション講座、コミュニケーション講座など、自身の魅力をアップさせる婚活カレッジも多数開催されているので、楽しみながら活動できます。
- 紹介可能会員数:約80,296人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数:非公開
- 年間最大お見合い人数:36人
【成婚者の70%以上が交際5か月以内に成婚】ムスベル

料金システムの特徴
- 基本コースは「カジュアルコース」「レギュラーコース」「エクセレントコース」の3つ
- カジュアルコースのみお見合い料が11,000円(回)かかる
- レギュラー・エクセレントの両コースは対面カウンセリングが無制限
- 全コース月会費は同じ
ムスベルは2003年よりブライダル事業を開始し、現在では結婚相談所を全国37店舗まで展開しています。
特徴としては、交際から成婚までのスピードが早い・仲人推薦の相手との成婚率が高いことが挙げられます。
つまり、それだけ結婚へ真剣な人が多いということ、仲人がきちんと条件や相性を見極めて推薦しているということです。
また、多くの結婚相談所がお見合いの人数制限を設けていますが、ムスベルではどのコースを選んでも無制限です。
ただし、カジュアルコースを選ぶとお見合い料金が毎回かかってしまうので、人数制限なく多くの人とマッチングしたい方には、ムスベルのレギュラーコースがおすすめです。
- 紹介可能会員数:約170,000人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数:非公開
- 年間最大お見合い人数:無制限
【10年連続成婚率50%超え】フィオーレ
料金システムの特徴
- 「リミテッド」「セレクト」「フレキシブル」「フィオーレ」の4コース
- 休止期間の月会費は0円
- 成婚後にかかる費用(ハネムーンや新居など)に対して、お得なサポートが受けられる
- 20代は初期費用15%オフ
フィオーレは、大阪に本社を置く結婚相談所で、関西を中心に全国16店舗を運営しています。
特徴としては、10年連続50%超えと成婚率が高いことが挙げられます。
お見合いの申込数に制限がないため、出会いを逃さず効率よく活動でき、それが高い成婚率に繋がっています。
また、フィオーレでは、オンラインでのお見合いにも対応しており、遠方の相手とでも出会いやすくなっています。
実際にオンラインお見合いから交際や成婚に至ったカップルも多く、出会いの幅が広がるので、オンラインお見合いに対応している相談所をお探しの方におすすめです。
- 紹介可能会員数:約85,049人
- 独身証明書の提出:あり
- 会員同士の成婚退会者数:5,449名
- 年間最大お見合い人数:無制限
結婚相談所の費用に関して契約前に確認すべきこと
相談所が決まったら、契約する前に確認しておくべきことがいくつかあります。
契約後にトラブルに巻き込まれないためにも、以下の項目はしっかりと確認しておいてくださいね。
- 契約するコースでできること
- 休会中の費用について
- 途中でプランの変更は可能か
- 中途解約は可能か
それぞれ見ていきましょう。
契約するコースでできること
結婚相談所のコースには、コンシェルジュとの面会回数や月々のお見合い申し込み人数、仲人から紹介してもらえる人数などに違いがあります。
特に、お見合い申し込み回数や紹介人数は、最短で成婚するために重要です。
お見合い申し込み回数の上限が多ければ、気になる人が複数いるときに、上限を気にせず申し込むことができ、効率的に活動できます。
自身が契約を考えているコースでは、どのようなことが可能なのか、何に料金がかかるのか、しっかりと確認しておきましょう。
休会中の費用について
仕事が忙しくなったり、病気の療養、婚活に疲れてしまった、などの理由で活動を休みたくなることもあるでしょう。
そういった時のために、休会制度があります。
契約後のトラブルを避けるためにも、休会期間中も月会費が発生するのか、休会期間はどのくらい取れるのかなども、確認しておきましょう。
途中でプランの変更は可能か
結婚相談所では、「費用を抑えたい人」「手厚いサポートを受けたい」など、会員の希望に合わせていくつかのプランが用意されていることも多いです。
しかし、最初は「このプランが良い!」と思って入会したものの、「安いけどその分サポートも少ない」「もっと紹介される人数を増やしたい」など、やっぱり違うプランに変更したいと思う場合もあるでしょう。
そのため、プランがいくつか用意されている相談所では、途中でプランの変更が可能なのかを確認しておくと良いですね。
中途解約は可能か
入会後に、「やっぱり退会したい」と思う人もいるでしょう。
契約後8日以内の退会であれば、クーリングオフ制度が適用されるので、無条件で入会契約を解除することができます。
また、クーリングオフ期間以降に退会を希望する際は、中途解約となりますので、手数料や違約金が発生する場合があります。
そのため、もしも辞めたいと思った時のためにも、契約前にきちんと確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、結婚相談所の料金相場や大手結婚相談所10社の料金について紹介しました。
内容をまとめると以下のとおりです。
- 結婚相談所(実店舗型)で1年間活動し成婚退会した場合の相場:25万円~50万円
- オンライン型で1年間活動し成婚退会した場合の相場:15~30万円
- お見合い料と成婚料は無料の所もある
- 休会中の月会費や中途解約時の返金について、契約前に確認する
- 今回紹介した中で最も手軽に始めやすいのは『ゼクシィ縁結びエージェント』
結婚相談所は大きく分けて「仲人型」or「オンライン型」の2つがあり、どちらを選ぶかで価格に大きな差が生まれます。
2つの良いとこ取りをしたハイブリッド型もあり、こちらを選ぶと仲人型より比較的安く利用することができます。
ちなみに、今回紹介した中で最も低コストで始められるのは『ゼクシィ縁結びエージェント』です。
結婚相談所での婚活を始めてみようか迷われている方は、ぜひ参考にしてください♪